あなたはなぜ看護師になったのですか?
看護師として叶えたいことは何ですか?
そのために今何をしていますか?
このような質問を受けたとき、パッと答えが浮かぶでしょうか。
上記の質問に答えられない場合でも、看護師として働くことはできます。
日々の業務を問題なくこなすことができるでしょう。
では、上記の質問にパッと答えられると何が良いのでしょう。
そもそも、答えられるようになる必要はあるのでしょうか。
見たいところまで飛べます」
自分の想いに気付く
看護師の資格はあるけれど、看護師としての自信が無い
看護師として仕事をしているけれど、自分のやりたいことでは無いような気がする
急性期の病棟で仕事をしてみたい
看護師以外の仕事をしてみたい
看護師として仕事をしていると、上記のような想いを抱えることがあります。
実際に、同時では無いですが、私は全ての想いを抱えた経験があります。
看護師として仕事をする大部分の方は病棟で勤務されていると思いますが、毎日がハードワークですよね。
自分の気持ちなんて考える余裕も無いほどに忙しいこともあります。
そんな多忙な毎日の中で、自分の考えや気持ちを置き去りにしたまま過ごしていると、気付いた時には
「私は何のために仕事をしているのだろう」
「私は何のために看護師になったのだろう」
という想いが頭に浮かび、そこから悩む日々がスタートすることも。
せっかく看護師になったのに、それでは悲しいですよね。
そうならないように、時折自分の想いに気付いてあげることが大切です。
また、そうならないように、自分の想いを胸に抱きながら日々励むことも大切です。
自分の軸とは
「軸」というのは、自分の気持ちや想いの中にある「芯」です。
簡単にはブレず、簡単には曲がらない。
でも、自分の意志で置き換えることができる。
そんなモノです。
この「軸」があるということは、しっかりと想いを抱くことができている証拠です。
「何のために仕事をするのだろう」
「何のために看護師になったのだろう」
といった悩みを抱くことはありません。
「私はこのために仕事をしている」
「私はこれをやりたくて看護師をしている」
いつもこのように考えることがあるわけではありませんが、ふと立ち止まった時や壁にぶつかった時などに、自分自身に問いかけたらすんなりと答えが出てきます。
そうすることで、立ち止まらなくて済みますし、思い悩まずに済みます。
自分自身が立っている場所に不安を感じることがなくなります。
自分自身が向かおうとしている方向に迷いがなくなります。
築き上げた「軸」は、「道標」にもなりますし、「GOAL」にもなります。
「軸」を築き上げる
「軸」は、持とうと思わなければ持っていられません。
自然に作れるかというと、そうでは無いからです。
「軸」は、無意識の中では築くことができず、意識的に築き上げるものなのです。
築く方法としては、自分で自問自答を繰り返すという方法があります。
なぜこうなったのか
なぜこれをしているのか
なぜこれを目指すのか
また、
これをして何を叶えたいのか
その目指した先には何が待つのか
最終的には何をしたいのか
などです。
「軸」とコーチング
自問自答を繰り返し、自分で自分を理解し、自分の想いや考えを研ぎ澄ませ、さらに自分を突き動かしていく、この一連の流れが「セルフ・コーチング」です。
コーチングとは、つまり、「軸」を築き、「軸」を抱きながら歩みを進めるためにあるものです。
そのため、自分自身で行うセルフ・コーチングができる人は、コーチは不要です。
日々、自分の力で動いていくことができるからです。
コーチが必要となる人がどのような人かと言うと、
自分の考えをより研ぎ澄ませたい人
複数の視点が欲しい人
視野を大きく広げたい人
などが当てはまります。
その上、上記を短時間で進めたい人にも当てはまります。
自分自身の「軸」を築き、更に磨き上げ、進むべき方向に進みたいと願う人は、コーチングを受けるととても効果的です。
看護師としての「軸」
最後に、看護師としての「軸」の必要性についてです。
看護師として仕事をする上で、「軸」は必要になると思いますか?
あなたがもし「看護師である自分」に価値を感じていないのであれば、軸は不要かもしれません。
逆に「看護師である自分」に少しでも価値を感じることができているのであれば、軸が必要です。
看護師の資格は、生半可な気持ちでは得られません。
沢山勉強して看護学校へ進学し、同世代の友人よりも沢山の時間を使って授業や実習を乗り越え、年に一度しかない国家試験を突破して、初めて得られる資格です。
この資格に少しも価値を感じないと言うのであれば、看護師としての軸はそれこそ価値がありません。
看護師の資格があることで、人生は大きく変わるはずです。
一番大きな魅力は、「仕事に困ることがない」ということではないでしょうか。
例え今の場所で仕事をしなくても、必ずどこかで仕事ができます。
それほど需要がある職業であり、求められている職業です。
そういった一面から考えても、とても大きな価値のある資格です。
また、何も、病院で仕事をすることだけが看護師の仕事ではありません。
クリニックや訪問看護を初め、看護師の資格を使いながら企業で仕事をすることも最近では多くなっています。
健康相談をテレワークで行うなど、働き方も多様化しています。
看護師の資格を使ってできることは、どんどん増えているのです。
そのように働き方が多様化している中で、看護師としてどのように生きていくのか。
これを考える時にも役立つのが「軸」です。
この「軸」があると、多種多様な働き方、働く場所の中から何を選択すると自分が満足できるのか、満たされるのかが判断できるようになります。
社会はどんどん変わっており、自分の親とは全く異なる状況の中を生きていくことになります。
定年もどんどん上がっており、何歳まで働かなければならないのか、もはやわかりません。
ですが、看護師の資格ひとつで、私たちは生きていくことができます。
その看護師としての人生を、彩ある豊かなものにするために、自分の「軸」を築くことが必要です。
私が「軸」を築くことができたように、あなたも築くことができます。
もし良かったら、私にそのお手伝いをさせてくださいね。